支えてくれている人に感謝

ピンチの時や、困っている時に、何か起こるとすれば、きっと支えてくれている人たちのご縁からな気がする。 自分がピンチのときにどれだけ人から声をかけてもらえるかが自分の価値なのかなあとも思う。 客観的に周りの人を見ても同じことがいける気がする。 だから目の前の人がとても大切だし、自分がどんな人との関係を大切にしているかが、社会とのつながり。 近くの人に感謝しながら貢献していけばきっと誰かが困った時に助 […]

仕事するときは机をきれいに

もともと片付けできなかった私ですが、今では職場の机には電話とパソコン以外に何も置いていません。 これができるようになるのには少し時間がかかりましたが、きっかけは学校現場のきれいな職員室をみたからです。 モノが多いと業務もはかどらない。 モノが多いと人とのコミュニケーションも取りにくい。 きれいに整頓された空間があんなにもかっこいいと思ったことはなかったので、あんな状態にしたいなーと漠然と思っていま […]

おいしいご飯に癒された

決して安くはないけど、おいしいお食事をいただきました、 やっぱり、おいしい食事は気持ちを高めてくれる。     カナッペはいつか作ってみたいし、グラタンも美味しい。 最高の晩ごはんでした。

自分の気持ちを大切に行動する

ブログも含めてやりたいことが盛りだくさんあって、人とたくさん関わらせてもらっていることもある。 全てが全然うまくいってなくて。笑 思うような成果は全くない。 人と関わらせてもらっているからこそ、やらないといけないプレッシャーもあって。 でも思うように行かなくて。 全ては自分の気持ちがネガティブになりつつあることが問題だと思う。 だからこそ、うまくいくためには、自分の気持ちにすなおになって、やりたい […]

失敗から何を学ぶかを考える

失敗するのって誰しも怖いはず。 私自身も怯えてるのが自分でもよくわかる。 失敗したときは、心臓がバクバクして、自己嫌悪に陥ることも。 でも、時期が経つと、大したことじゃなかったりする。 この失敗とどう向き合うのか、ということは生きる上で結構大事ですよね。 失敗だけでなく、辛いことが起こったときに、多少落ち込んで、その後に考えることは、「この失敗から何を学ぶか」ということ。 次に生かせることは何か? […]

感謝の気持ちを大切にしたい

仕事やプライベートで人も関わる中で大切にしたいのが、感謝のこころ 立場に上も下もなくて、とにかくそのままきもちを表したい。 言葉だけでいい言葉を言っても、気持ちがないことは必ず伝わる。 ここに存在できるだけでありがたいし、周りの人たちにも感謝。 最近ネガティブなワード全開な自分へのプレッシャーを含めて書いてます。 今日は朝から頑張って疲れた〜

怒りをコントロールする

久しぶりの怒り。 最近はコントロールができるようになっているので、そこまでの怒りではないのですが、でもやっぱり自分にはきちんと感情があるんだなと妙に安心するとともに、この怒りがチャンスとちょっとは研究しようと思いました。笑 そもそも怒りって第二感情って言われていて、何かネガティブな感情があったときに、怒りとなります。 今回の私の場合で一番は、許せない!という気持ちから怒りが出てきました。 人への関 […]

体の調子を敏感に感じ取る

わたしは自身が大切にしてるのが、自分自身の体調や敏感になること。 以前に過呼吸になったことがあって、その時にしていなかったことが自分の体調に敏感になること。 過呼吸になる前に予兆があって、ご飯が食べられなくなっていました。 その時はそんなこともあるかーとそのまま無理したことで、ご飯をたべれるようになったときに突然過呼吸に。 ご飯食べれなかったときに、無理せずに休息をちゃんととれていたら、過呼吸にな […]

日記記事を移動してみます。

ちょっと新チャレンジを始めます。 普段の日記記事は以下の別サイトにします。 https://blog.mariko3.com/ こちらのサイトも引き続き更新をしていきますが、どちらかというと、お役に立てそうな記事を中心に書いていきたいと思います。 色々と調べたり悩んだりしていますが、できることにチャレンジしていきたいと思います。 少しずついろんなことを更新していきたいと思います。

新チャレンジを始めます〜おんなじことは3年以上しない

今まで1つでしていたブログをちょっとやり方を変えてみることにしました。 尊敬する先生が3年以上同じことはしない。 という考え方を教えてもらいました。 と言いつつ、4年以上同じやり方でやってきたのですが、変えるタイミングかなと思っています。 うまくいくかは分かりませんが、成果が出なかった方法を続ける必要はないかなと思うので、一度変えてみることにしました。 やりたいことは、 •毎日更新を続ける これは […]