大阪市平野区の伝統あるお祭り“杭全神社“夏祭りで、だんじりを楽しむ

毎年恒例のこの季節がやってきました。杭全(くまた)神社の夏祭り。

昔から大好きなお祭りです。4日のうち、2日行ってきました。その様子を少しご紹介。

(余談ですが、私の下の名前は杭全神社からいただいた名前なんです。4つの候補の中から父が選んでくれたんだとか。何人もに“満理子“っぽくないと言われたりしたからか、昔は嫌いと思っていた時期がありましたが、今では、本当にこの名前をありがとうと思う気持ちです。漢字も含め、まさに自分!とそんな気持ちです。)

杭全神社のだんじり祭り

そんな私の氏神様の神社では、9町のだんじりが町の中を練り歩きます。
杭全神社の夏祭りの紹介。

悪疫や地震・雷などの天災を鎮めようとして、平安時代初期に始まった祇園会(ぎおんえ)が次第に祭礼としての形を整え、賑わいを見せるようになったもので、江戸時代中頃から神輿や太鼓台、だんじりを出し物とする現在の姿になりました。

(中略)
弘化二年(1845)に作られた市町のだんじりが、現存する中では最も古く、また、記録に残るのは延享二年(1745)製作の馬場町の初代だんじりが最初とされています。

かなり歴史があるんだなぁと、改めて実感。平野の街は歴史ある街です。

 

7月12日  南港通りの九町合同曳行

🔼南港通りに九町のだんじりが並びます。

7月13日  宮入り


🔼大イベント、神社への宮入り。だんじりが鳥居をくぐっていきます。

私は二町しか見れなかったけど、宮入りを楽しみました〜。

 

最後にほっこりニュース

🔼いつもの射的

🔼そこでゲットしたコレ。

私は子どものように遊んでいたのですが、最後の宮入を見ていると、目の前にほしそうな顔をする子が。

プレゼントとしました。その場の不思議なご縁ですが、ほっこりしました。

 

日本の夏祭り、大好きだなー。