自立学習、主体的に学ぶためのポイント〜失敗からなにを学ぶかを考える〜

主体的な学びのためのポイントについて、

自分で決める

任せる勇気

について書いてきました。

いざ子どもに任せてみたけれども、うまくいかない!それも当然なのです。

必ず失敗が出てきます。

これがすごく必要なのです。

任せてうまくいかないと、主導権を大人に戻してしまうのは本末転倒です。

この失敗からともに学び成長していくきっかけになります。

失敗しても、あきらめない

子どもたちに学びの主体を渡すと、大人が思うようには進みません。

失敗はつきものです。

ただただ騒がしくなって学びの機会にならなかった。

子どもたちが自分で学び出さなかった

などなど、それぞれの環境でいろいろ起こります。

だからあきらめて、主体を子どもたちから奪ってしまうと、意味がありません。

そこから一緒に学んでいくことがファシリテーターの役割です。

時間はかかるかもしれないが、必ずできると信じきる

もちろん、学級崩壊のようなことが起こったときや、収集がつかなくなったときには、一時的に元に戻してもいいかもしれません。

でも、大人ができると信じていないと、今後もできるようになりません。

思うだけではダメだと思うかもしれませんが、まずは、子どもを信じる心!というものは必須です。

その上で、対策を講じて行きましょう。

スモールステップを作る

どこが失敗だったのか?を考えていきます。

おとなだけで考えるより、子どもたちと一緒に考えられるといいですね。

おとなの思いは理想の姿があって、そこまで一気に行こうとすると、なかなかうまくいきません。

課題を見つけて、小さなステップを作っていくことです。

例えば、丸つけの時によく聞くこと。

子どもは間違えてても丸にする時があるからおとなが丸つけする。

たしかに、最初から丸つけが上手にはできません。

特に小学校低学年の子たちはたくさん間違えるでしょう。

それもスモールステップで、まずは自分でやるチャレンジの時間を設けてあげる。

そして、そのあと、おとなが一緒にできているかを確認する。

間違えていたら教えてあげる。

小学校高学年になると、ズルをするようになる。

たしかに、そういう子もいます。

きっとそれにも理由があるんでしょう。

全問正解じゃないとオッケーしてもらえないから全問正解のフリをするとか、それぞれ理由があります。

そんな時は、間違えを良いことと伝えたり、間違いをちゃんと見つけたことを褒めたりする。

など、それぞれの学習状況に合わせて、ステップを作ってあげることです。

過程を褒める

スモールステップを作ることとリンクしますが、完成した姿を褒めるのではなく、小さくできたことをたくさん褒める。

過程を褒めるということです。

私はすごくこれが得意なようで、周りの人から褒め上手とか、上手いこと言って〜とか言われます。

私の発言をだんだん嘘くさく思えてくる人もいます。笑

でも、本当にそう思ってるんです。

だって、それぞれの良さを見つけているだけだから。

それくらい嘘をつかず、過程を褒めるということをもう一度意識してみてください。

Marikoさんのまとめ

失敗した時がチャンスです。

失敗してもあきらめず(レジリエンス力で!)、子どもたちを信じ、間違いはいいことだと伝えて、そこからスモールステップにできることを増やしていく!

これが主体的な学びの第一歩なんです。

できないからと言って、おとなが子どもたちの学びの成長を止めないこと、それを意識すれば少しずつ変わっていきます。